2008年7月9日水曜日

ゴヤの部屋ゴッコに乗り切れず日本を見る

ゴヤは宮廷お抱えの画家であった。写真の無い当時のことであるから、それなりに肖像画の需要があったのである。「自分の死んだ後も何とか自分を残したい」という気持ちムンムンの金持ちの肖像画を次々に描く。それはどんな気分であったろうか。

ゴヤの腕前は、世界一というわけではない。うまいといえば初期ピカソの方が上手であろう。しかしゴヤの絵には何かスゴイものが噴き出していることが多い。それが何なのかと言われてもよくわからない。本人にもわからなかったであろう。ただ、描くと恐るべき何かが出るのであろう。

やがてゴヤも70歳を過ぎ、耳も聞こえなくなる。で、とある家に引っ越し、その家の壁に絵を描き始める。何しろ自宅の壁に直接描くのだから、見せるためのものではない。絵描きとして長年培ってきた腕前を自分のために使うんだから、贅沢な話である。一方、他人のためのサービスを考えなくても良いんだから、自分の内部のドロドロを遠慮も自制もなく表現することになり得る。

果たせるかな、ゴヤはとんでもない絵を次々に描いてしまった。昔からゴヤの絵のあちこちに噴出していた恐るべき何かがドーンと出てきたのである。しかし何しろ家の壁に塗り付けているのだから、これらの絵は文字通り門外不出であった。

やがてスッタモンダの末、これらの絵はカンバスに移され、外に出てしまう。これが「黒い絵」として知られる14枚の絵である。こうなってしまうと、もうバラバラの「絵画」になってしまう。「ゴヤが自宅の壁に塗り付けた絵」は永遠に失われたのである。

したがって、これらの絵がどのように描かれていたかについては、誰にもわからない。これらの絵の背景に田園風景みたいなものが描かれていたという話もあるが、やっぱりよくわからない。

ただ、「この絵はこの壁のこの付近に描かれていた(らしい)」ということは判明している…ことになっている。これら14枚の絵を「こんな感じで並んでいたらしいよ」ということで、ゴヤの家を模した部屋に展示することも可能である。

それを疑似的にやってくれているのが大塚美術館の「ゴヤの部屋」である。もちろん絵は複製だし、「部屋」といっても味気ない展示スペースが2つ並んでいるだけである(ゴヤの家の1階・2階を模している)。偽物もいいところだけれど、まぁそもそも本物の「黒い絵」にせよ、もはやゴヤの家には存在しないのだから、ここまで「ゴヤの部屋ゴッコ」をしてくれているだけでも良いことにしよう。

というわけで、半時間以上「ゴヤの部屋ゴッコ」に興じた。もちろんそこには殺人的スケジュールの中「大塚美術館で古代・中世の壁画等を偽物で眺める」という催しに参加したこと、新しい本を出したばかりの田川さんが「一休みしても罰は当たらないだろう」と仰ってその解説を引き受けてくれたこと、あぁ泊まった宿屋の露天風呂と鯛料理、おぉもちろん各種酒類、わはは海に入って遊んでワカメを拾ったなど様々な背景があるのだが、過密スケジュールを追っているとキリがないのでとりあえず省略。

偽物の「ゴヤの部屋」を歩き回りつつ、実物の絵と環境を想像し、できるだけそこにいるつもりになる。こりゃまさに「ゴヤの部屋ぞめき」だにゃ(「落語の「二階ぞめき」を知らない人、すみません)。

何しろそのための下準備として、同じ大塚美術館にあるグリューネヴァルトの祭壇画も見てあるのだ(こんなものの偽物まで置いてあるんだから驚きますよ)。これはフランスのコルマルまで行って実物を長時間にわたって眺めている。だから「ここの偽物がどんな感じの偽物か」ということを判断する基準になる。そりゃ偽物は偽物だから当然ガッカリするわけであるけれど、その気分を分析し、「何が欠けているか」の感覚をつかみ、それを偽物ゴヤの部屋に足せば良いわけだ。

というわけで、懸命に感覚の上での足し算を行いつつ、想像の世界に入って「ゴヤの部屋ゴッコ」を続ける。暗くて湿った感じで変な匂いがして葡萄酒はああいう味で聞こえるのはスペイン語で(でもゴヤには聞こえなくて)そんな中でこの絵の絵の具の感じはこんなので光はこんな感じで…みたいなことを皮膚感覚として「ゴッコ」するのである。普通、こういうことは子供の時にやってオシマイとなりがちだけれど、オトナになってもできるもんですよ。実際、スポーツの世界では「イメージトレーニング」(←このカタカナ何とかならんか)などといって積極的に使われるし、こういうのを実践する人が外国語の習得に成功することもわかっているし、まぁ「ゴッコ」もバカにできないのだ。

…とは言え、やはりゴッコはゴッコ。それなりの気分に浸れば浸るほど何だか空しいような気分がするのも否めない。あぁ。そもそもこの美術館全体が、世界の美術品の偽物をズラリと並べた、大規模な偽物博物館である。すべてが壮大なゴッコなのだ。

山に出かけず、箱庭を作る。英語もコンピュータも使わずに習おうとする。世界の名著も読まずにその解説を求める。実はこの種の「本物ゴッコ」は日本の得意技なのかも知れない。ならば、たまにはその得意技をやってみても良いじゃないの。そう自分に言い聞かせつつ、館内を喚きながら歩くオッサンや、キャァキャァ走り回る子供や、「何これ。なんかコワイ。いや」と言い捨ててゴヤの部屋から出ていくお客さんを眺める。あぁ日本だ。この人たちが3150円の入館料(西洋の有名美術館の基準からすればスゴイ値段)を軽々と払えるのだ。あぁ日本だ。

やれやれ、短い人生、せっかくだから日本の良いところを味わいたいものだ。日本の本物をね。まずは生酒あたりからはじめますかぁ。もっとも日本酒の世界もわけのわからない偽物に満ちてますから気をつけないとね。刺身も用意して…おっと、最近は産地偽装があるんですか。やれやれ、こりゃ大変だな…。

0 件のコメント:

自己紹介

自分の写真
日本生まれ、日本育ち…だが、オーストラリアのクイーンズランド大学で修行してMA(言語学・英文法専攻;ハドルストンに師事)。 日本に戻ってから、英会話産業の社員になったり、翻訳・通訳をやったり、大学の英語講師をしたりしつつ、「世の中から降りた楽しい人生」を実践中、のはずです。