2010年9月28日火曜日

国勢調査に記す大人への道

なりたい なりたい
 なりたい なりたい
  オトナにな〜り〜た〜い

てな歌を、むか〜し昔「みんなのうた」でやってたと思う。「大人になったらコーヒーを飲んじゃう♪」と続くのである。あうぅコーヒーですかぃ…。

コーヒーに憧れなかったのはさておき、そもそも大人になること自体に憧れることがなかった。しかしまぁ、周囲から何かと束縛されるのに非常な抵抗を感じる性分なので、「サッサとここから逃れたい」という心理の一形式として大人になりたい気持ちはあったと思う。っつーか、程度の差こそあれ、誰でもそうなんじゃないでしょうか。

だから周囲のオトナを見て「あぁ自分もこうなるんだろうかなぁ」と未来に投げかける遠い気分を味わうことはしばしばであった。無意味に薄っぺらい靴下を履く。黒い革靴(あるいは合成皮革かな)を履く。ワイシャツを着てネクタイを締める。電車に乗ればとにかく座ろうとする。そしてスポーツ新聞のエロ記事を奇妙に傲然とした態度で眺める。髪の毛は整髪料かなんかでペタリと撫で付け、小さな鞄を面倒くさそうに持って歩く。野球などのプロスポーツを気にかける。等々。束縛から自由な大人の生活も楽ではない…。

ところが目下の生活は、このいずれにも該当しないのだ。こりゃいけん。まだまだオトナになれとらんではないか。それどころか、そういうオトナの皆さんからいかに離れて電車に乗ったり道を歩いたりするかということに気を使うことが多い。日本の経済を支えるオトナの皆さんに対して何と失礼なことであろうか。

あぁ経済。これも大人になったら大いなる興味を持ってその行方に一喜一憂しながら仕事に出かけるものだと思っていた。景気とか株価とか投資とか金融といった言葉を気にしながら日経新聞なんか読んで生きているのがオトナだと思っていた。ところが何ということか、大人として仕事をして給料をもらいつつ、そんなことには興味がないのである。無理に経済学と言われればマルクスに行ってしまって景気とか株価とかを振り回したり振り回されたりしている人間を追ってしまう。この世界、お金の現象だけ、それもその表層だけ、切り離して眺めても意味ないし面白くないもん。っつーか、そもそも株価とか投資とか言ってる人の顔は楽しそうではないことが多い。踊らされている人の目をしている。

あぁますます大人になれないじゃないの。社会の現実とやらに直面できんよ。こういうタイプの人間がおかしな思想やら宗教やらに走るのだ。困るね。

確かにおかしな思想やら宗教やらにはとっくに走ってしまっている。思えば中学1年生の時に「ソクラテスの弁明」を読んだのが始まりだったか、あるいは田中美知太郎の入門書だったか、あとはもうドイツ観念論もフランス現代思想も禅仏教もイスラーム教も神秘思想もキリスト教もごちゃまぜである。節度も何もあったもんじゃない。

しかし、そんな立派な本をたくさん読めば立派な大人になれるのではないか。そんな淡い希望もすぐ砕け散る。すなわち、長ずるに及んで言葉そのものをジーッと見る世界に迷い込んだのである(大人の世界ではこれを言語学といったりする)。これではどんな立派な本も言葉に還元されてしまう。立派な世界にもおかしな世界にも走れない。走っても良いけど、そうやって走っている自分をまたジーッと見て還元することになる。シラケの骨頂である。

立派な話も言葉に還元される。会社の世界もその組織構造で見る。電車で化粧や食事をする人々も見ても「いかなる力学があの行動を支えているのか」と考える。すっかり秋めいて気持ちの良い風が吹くと「あれほどいたセミはどこに行ったのか。大阪府下のセミの死骸をすべて料理すれば一年ぐらい食っていけるのではないか、いややはり半年ぐらいか、保存はどうするのか」とまじめに考える。およそロクでもないガキである。

そんなのが言葉を解体し還元し大学という職場に行ってその言葉をベラベラ喋っているのだ。これでよろしいのであろうか。

…そんな日本で「国勢調査」なるものをやるからと書類を渡された。職務内容の欄には誇りを持って「講釈師」と記入した。

2010年9月27日月曜日

米国英語のストレス

言語には方言というものがある。厳密にどこでどう切れるというものでもないのだが、例えば日本語の場合、関西の方言、関東の方言などと区別することができる。そしてその区別にはそれなりの意味があり、「関東ではマックって言うんだ」「関西ではマクドやで」といった話題を語ることができる。

そしてまた、多くの笑い話も生まれる。これは楽しい。しかし、だんだん笑えなくなるものである。関西言語感覚の人が「マック」と聞かされ続けると、それなりに神経に触るというか、言語的イライラ感があるものである。

英語という言語も同様で、同じ英国内でも例えば南部と北の方とではずいぶん違う。ましてや海の彼方の米国となると、同じ「英語」と呼べるほど似ているのが奇跡みたいなもんで、そりゃ違うといえばずいぶん違う。

んで、ひょんなことからそんな米国英語ばかりの英語教材と1日付き合う羽目になったわけです。そりゃまぁ米語もしょっちゅう耳にしているし、職業柄慣れてもいる。しかしねぇ、ここまで疲れると…こんな仕事は今年限りにしようと思いますわなぁ。

まぁ自動車のトランクが trunk とくるぐらいなら「わーアメリカ」と笑っていられる。どのみちこの日本語だって米語モノだし、車は乗らないから現実感薄いし、自分の語感として最初にくる長〜い象の鼻を想像して笑うこともできる。自動車後部にニョロリンと鼻がついてたら楽しいよ。あはは。

ところが言葉というのはいろいろなレベルで間断なく神経に攻撃をかけてくるのでありましてな。書類を fill out し、誰それの big fan が登場し、favorite とか inquire とか recognize とかいう綴りが出現する。これを何とか心理的にかわしても、ヒョイと family ... is みたいな動詞の一致が出現して、それなりの打撃を受ける。その間ずっと登場人物はコーヒーを飲み、トイレを restroom と言い、気温を華氏○○度で語っているのだ。こりゃ大変ですよ。

別にアメリカ英語がイヤだとか、イライラするとか、そんなことを言うつもりはない。ないよ。ホントに。ただ、その一日の仕事が終わった夜の酒量がぐんと増えたのは間違いないのである。あぁ。世の中楽な仕事はないというけれど…。

2010年9月14日火曜日

日本はこういう国のはず…なのか?

世界は広い。日本大好きという人もいるし、大嫌いという人もいる。日本人ならみんな腕時計型テレビ電話を装着しているはずだと思っている人もいるし、日本人ならアニメの主人公みたいなコスチュームを着つつ刀を持っていると漠然と思っている人もいる。世の中、広いのだ。

そんな「日本人なら…である」という、いわゆるステレオタイプというやつの中には、「日本人は自分で考えて判断できない」「グループの長に許可を得ないと行動できない」というネタがある。特に英語圏の、特に米国人がこれを喜んでネタにする。

まぁ、よくあるパターンですわな。ジョークなんかでも、「無人島に何人かが残されました。ドイツ人はこうしました。イタリア人はこうしました…」と続けて小さな笑いを誘い、「そして日本人は東京本社に指示を仰ぎました」というオチで大笑いが来るという定型がある。

日本に来た外国人のビックリ話も同様である。いろいろあるが、例えば、公園で「ダブルアイスクリーム」を売っている。みんな「イチゴとバニラ」とか「チョコとバナナ」とか好きな組み合わせを買うことができる。そこで「僕はバニラが好きだから、バニラ2つでお願いします」と言ったらバイトの店員は目を白黒させて対応できなかった…なんてのも定型化した「実話」系の笑い話である。

ひょっとしたらこれを頼んだヤツの日本語が下手すぎるので店員は目を白黒させたのかもしれないのだが、そんなことはお構いなしにこの種のネタは定着していく。何しろあちらは「一定の型から出られない日本人」「自分で考えて判断できない日本人」が出てくるのを待っているのだから、ちょっとでも出たと思えば飛びつくのだ。

したがって、この度の小さなニュースも、きっと英語の人たちは喜んで「やっぱり日本だ」とはしゃぐだろうと予測される。そこで今のうちにこうしてメモっておくのである。

すなわち、あのアップル社のスティーブ・ジョブズ氏が自家用機で日本に観光にやってきた。んで、お土産に手裏剣を買ったのである(そうそう、我々だってニンジャ大好きのガイジンが出てくるのを待っている)。

ところが出国の段になって手荷物検査で引っかかった。具体的にどういう状況だったか知らないが、ジョブズ氏としては「自家用機に手裏剣を持ち込むのは危険ですからおやめください」と言われたわけである。

ジョブズ氏は決して豊かで高貴な生まれの人ではない。孤独も失望も挫折も貧乏も本気で経験しつつ、また病気で死にかけつつ、ひたすら自分のセンスと自分の判断に従うことでやってきた人である。当然のことながら、「君は判断できんのか、自分の飛行機に手裏剣を持ち込んでテロ行為に及ぶはずがなかろう」と腹を立てた、らしい。

確かにこの人らしい、よくわかる話である。相手が自社の社員であれば、即座にその場でクビであろう。

そしてまた、ネタとして、「確かに日本らしい、よくわかる話だ」と受け取られるであろうことも確実なのである。

今し方チョロッと調べたら、昨日の段階でこの話が英語で紹介されている(担当官はジョブズに忠実だったのさ」というダジャレまでついている;jobs はもちろん「仕事」)。ひょっとしたらもっと前から流れているかもしれない。さぁて、いつも聞いているテクノロジー系のポッド放送で確認してみるか…

自己紹介

自分の写真
日本生まれ、日本育ち…だが、オーストラリアのクイーンズランド大学で修行してMA(言語学・英文法専攻;ハドルストンに師事)。 日本に戻ってから、英会話産業の社員になったり、翻訳・通訳をやったり、大学の英語講師をしたりしつつ、「世の中から降りた楽しい人生」を実践中、のはずです。