2012年8月30日木曜日

飼い馴らす手法


あぁもう8月も最終週か。早いにゃぁ。まだまだ暑いみゃぁ。そんなことをボンヤリ考えていた週明けの月曜日、近所の小学校がやけにうるさい。げげげ。もう営業しとるがな。いつからこんなに夏休みが短くなったのか。



そう言えば近年の大学もスゴイぞ。まず新学年が4月初旬に始まるのがジワジワと早まっている。かつては4月10日前後だったのが、6日前後ほどになっている。7月に入ればほとんどもう夏休み♪だったのが、今や8月になっても平気で講義を続けているところがある。もちろん試験などはさらに遅い。どうしちゃったのだ。

「やっぱ、ゆとり教育ってヤバかったよね」「そーだよね」という判断自体は理解できるけど、だからってこうなる必然はなかろうに。中身の問題なんだから。という正論を振り回しても仕方ないので、ボンヤリ考える。

質の向上には時間がかかる。しかし、時間を長くすれば向上するものではない。「こうすれば質が向上するよ」という地味な行為を継続していくうちに、お望み通り、質が向上するのである。

逆に、「向上には時間がかかるからね。まずは時間の確保」とやれば、お望み通り、まずは時間ばかりかかる。その間ずっと「向上すべきだ」という精神論が喚かれたり、「向上しないのはどういうわけだ」という議論がなされたり、「もうダメなんじゃないか」という悲観論が登場したり、「こうなったら抜本的な改革が必要なんだ」と叫ぶ奴が出てきたりする。そして、お望み通り、時間ばかりが経過していくのである。要するに日本ではお馴染みの光景ですわなぁ。

それを今さら嘆くつもりはない。ここまで生き延びてきた手法なんだから、何か理由があるんじゃろ。要は、支配者にとって都合の良いところのある手法なんじゃないですか。自分の支配している連中が変に賢くなったらいろいろとややこしいもん。適度にバカでいてくれたら良いのである。もちろんみんなバカになってしまったら最終的に全体が困るだろうが、そんなことはどうでもよろしい。自分が生きている間だけ平和に時間が経ってくれたら良い。

これはもちろん愚かな支配者の発想である。しかし、人は多くが愚かであるから、結局多数の支配者がこの発想に基づく行動をとる勘定になる。お馴染みの光景じゃないですか。

つまり、家庭においては、親が子に対して。学校においては、教育システムが学生に対して。社会においては、既得権を持った大人たちが若者に対して。国家においては、支配者階級がその民に対して。現代地球においては、米国がその属国(例えば日本)に対して。この行動を取るわけである。妙に賢くなられちゃぁ困る。成長されては、困る。手がかからない程度の弱者であり続けてくれれば良い。ほら、あなたの身の回りにもよくある光景じゃないですか。

これほど単純な図式であるから、これを感じ取り理解する奴が、子供なり学生なり若者なり民なり日本人なりの中に出現する可能性はある。だから抑えておかねばならないのだ。子供を放っておいたら勝手に本を読んで賢くなるかもしれない。できるだけ拘束時間を長くして、質の悪い先生でも当てがっておくべし。

もちろん、この種の行動ってのは、意識的にやるわけではない。何しろ前述の通り、やっている側は愚かなのだ。自分で考えるタイプの人間ならできないじゃないですか。

…ますます短くなる夏休みを提供する学校を目の当たりにし、そこでますます長くなる拘束時間を受ける人々を見るにつけ、そんなことを考えてしまうのである。だからって、こんな具合に書きつける必要はないのかもしれんけど、いや、「iPadでちゃんと日本語書けるのかなぁ」という実験をやってみただけなのですよ。結論、やっぱしちょっと書きにくいかなぁ。


0 件のコメント:

自己紹介

自分の写真
日本生まれ、日本育ち…だが、オーストラリアのクイーンズランド大学で修行してMA(言語学・英文法専攻;ハドルストンに師事)。 日本に戻ってから、英会話産業の社員になったり、翻訳・通訳をやったり、大学の英語講師をしたりしつつ、「世の中から降りた楽しい人生」を実践中、のはずです。