2008年3月23日日曜日

言葉もない

今さら文部科学省のやることに驚いても仕方ないとは思う。人類の歴史を通じ、為政者側は常にかなりのアホなのである。っつーか、人間が増えて組織ができちゃうようになると、物もわからず現場も知らない連中が「上」に行きやすい。能力のあるヤツは現場でやって何とか食っている。その税金を吸い上げて無能な為政者は食っている。まぁ一種の手の込んだ福祉システムですわな。

しかし、我々としては、高見の見物を決め込んでいるわけにもいかない。何しろ無茶苦茶が行われるんだから、少なくとも自衛策を考えておく必要はある。

というわけで、新しい学習指導要領とやらを見ても、驚かず冷静に判断して自分のできることをするしかない…んだけど、あまりにもひどくてねぇ。やっぱし笑ってしまったぞ。(以下は「言語活動に関する学習指導要領改訂案の記述例(抜粋)」より)


小学校5・6年の「外国語活動」。決して冷 笑的になるつもりはないよ。でもね、これはどう見てもあらゆるレベルで何も考えていない、言語について大きな思い間違いをした、現実離れしたお役所のキレイ事作文以外の何ものでもないですよ。これがあってもなくても人間の言語習得の事実は変わらないし、先生の質も上がらない。こんなものを書いているヤツが給料もらって公務員してますということですな。

これに縛られる教育委員会・各学校も気の毒だが、現場の先生方もかわいそう。もちろん最大の被害者は子供である。というわけで、我々は大規模な児童虐待を目にしているのだ。少なくとも自衛策を考える必要はあるでしょ。

中学校の指導要領もかなりのもんです:

これを何も知らないガキの作文といわずして何といいましょうか。それでいて、「行わせる」といった言い回しに絶望的な思い上がりというか、支配する人民を見下した態度というかが丸見えになっている。いつものことではあるけれど。

やれやれ、これが文部科学省の「指導要領」かぁ。まぁ、がんばって従いますか。みんなで手始めに「生活指導要領」とかいう作文でもしましょうか。「日々の暮らしを通じて地元社会に明るさをもたらし、世界平和に貢献するとともに、宇宙創造のメカニズムを解明する。芸術に親しみ、また自分でも芸術的創造を行う。身体的・精神的な欠陥によりこれが困難なものに対しては適切な指導を行い、できるだけのことを行わせる。また…」

2008年3月20日木曜日

相容れぬ二言語間にある身は…実は存在しないのか

入院直前には翻訳をやっていたように思う。入院直後、やっぱり翻訳である。まぁねぇ。思わぬ入院費用がかかりましたからねぇ。ここは一番、少々無理してでもお仕事は引き受けてねぇ。少しでもねぇ。生活の足しに。あぁ働けど働けど充分な飲み代にならず…(っつーか、「充分な飲み代」があると危険なのかも知れんが)。

まぁ、まだ舌も痛いし、黙ってコチコチと翻訳なんかやるのには良いのかも知れぬ。というわけで、チョロチョロと仕事をする。

入院前にやったのは、英語ビデオ(アメリカ英語!いやあぁ)の英語原稿を書き出し、日本語にするという仕事。スーパー医学系で苦労した。昨日終えたのは、某企業ビデオの日本語台本を英語にするという仕事。日本企業節全開で苦労した。今やってるのは、某お役所関係らしいビデオの日本語台本を英語にするという仕事。お役所的中身ナシ言語満開なので苦労する。なんか、ややこしいでしょ。自分でも全然把握できてましぇん。ゔぅわはは。わからん。わからん。

こんなことばかりやってると発狂するから、ボケッと本を読んだり酒を飲んだりボチボチ講釈師業の準備をしたりする。すると我に返ってフッと思う。

つくづく日本語と英語って違う。絶望的に違う。どうしようもなく異なる。よくまぁ翻訳とか通訳とかできるもんだねぇ…っつーか、無理よ、絶対。え。そんなことやる人いるの。詐欺師だよ、そんなの。

とか思いつつ、またお役所的な日本語に戻る。何とかしてよ、これ。一般的に、日本語→英語で苦労するのは「英語的論理の欠如」である。もちろん、別に日本語が悪いわけではないよ。むしろ、英語が狭量かつタカビーなの。

つまり、特にここ200年ぐらい、日本語は狂ったように英語を翻訳して受け入れているから「英語みたいな言い方の日本語」に慣れちゃってるわけです。だから一般に英語→日本語の翻訳はなんとなく誤魔化してやれちゃうというか、「英語ではこういうんだから受け入れなさい」みたいな押しつけがましい日本語がまかり通りやすい。(これは哀しいことですよ。同業者の皆さん、日本語らしい日本語でやりましょうね。)

ところが英語の方は400年ぐらい前にだいたい出来上がっちゃって、その後は英語を人に押し付けるだけである。したがって、(とりあえず個人個人の性格とは無関係に)それなりに頭も固く、態度もでかくなっている。「日本語みたいな英語」を受け入れる態勢にはない。

というわけで、話は戻りまして、一般的に、日本語→英語の方が「やりにくい」のである。んで、特にやりにくいのは、英語的論理のないヤツなのね。要するに、企業・役所関係のオッサン語ですわな。苦労しますよ。

例えば、「大阪は、昔から水の都として知られております。この大阪を守って子供やお年寄りに優しい街にしていくためには…」みたいなの、よくありますでしょ。これをそのまま英語で言ったら、何だかわかんなくなる。「水の都」と「優しい」を何となくつなげるか、あるいは「水の都」を目立たなくさせて論理から追い出すか、…まぁ何とかする必要が生じる。

言ってるオッサンは、たぶん、水の都→キレイな環境→だから弱者にも優しい→でも最近は公害等で大阪も汚れたかも→弱者に優しいキレイな大阪を守れ→…と思ってるオレってエライでしょ、どう?… みたいな意味が頭の中をぐるぐる回っている。しかし、これを明確に論理化・言語化せず、この本音のあちこちをカスりながら言葉にする。結果、先程のような日本語が出てくるという仕掛けである。早い話、相手に物事を伝えるための明快な言葉にはならない。むしろ、「明快な言葉をあなたにぶつけるような私じゃないから受け入れてね」というのが、日本の人付き合いにおける重要なメッセージなのだ。

もちろん英語だってそんなオッサン語をやろうと思えばいくらでもできる。ただ、例えば外部向けのビデオの台本を書く時には普通やらないのである。でも日本のオッサンはドンドンやりますな。ここで絶望的なズレが生じる。

そういう時、どうやって翻訳するかというと…それぞれの場合に応じてテキトーに決めるしかないのね。翻訳に一般論はない。個々の場合に応じて個々の言葉をいじるしかない。文の順番を変えてお茶を濁したり、勝手に論理を読み取って言葉を補ったり、無論理なまま放っておいたり、様々な処置が存在する。けど、いつ何をするかについての一般基準なんて不可能ですよ。そもそも、不可能にして無理なことやってるんですから。

とは言え、こうやって愚痴りつつ考えてみると、いつの間にやらこういう「やりにくそう」な仕事ばかり選んでもらってるような気もするなぁ。確かに、ある意味、どんな言語学の論文を読むより面白いという側面はあります。それでお代が頂けるんだからありがたい話でして。

あぁお代か。はぁ。この度は思わぬ入院費用もかかりましてねぇ。苦労しますんですよ。誰か金くれんか。見事に飲んでみせるから。

2008年3月14日金曜日

沈黙の春

…という本がありましたな。もともとは英語の本で、内容の趣旨からすると原題の Silent Spring は「鳥の声が聞こえない春」、要は「人間が化学物質をまき散らすので自然が破壊されるよ」ということですな。

とか言いつつ、ちょっと調べてみたら、何でも最初の日本語訳は「生と死の妙薬」という題だったとか。へえぇ。何だかわかりにくい題名だとは思うが、何しろ60年代だからねぇ。

それが直訳調の「沈黙の春」になったわけか。お決まりのパターンですな。すると次は「サイレント・スプリング」と来ますわな。それから、「クワイエット・フォレスト」とか何とか、勘違いカタカナになっていきますわな。あぁ。なんだか、寂しいねぇ。

あれれ、こんな話をするつもりじゃなかった。目下沈黙中と言いたかったのである。文字通り、声を出さずに沈黙中。これ、結構難しいよ。玄関に郵便屋さんなんか来ちゃったら、反射的に「ハイハイ」とか言いそうになるからね。

先月のこと、講釈師業が休みになったので、大喜びで気になっていたことを片づけ始めた。まずは作りかけていたジョーク曲をいくつか仕上げる。それからアダム君が作った曲に生ドラムをかぶせて遊ぶ(2回も安スタジオ借りて録音したど)。

続いて気になるのは読まずに積んであった言語学関係の雑誌なので、これを読む。するとこの方面の「読まずにおいてあった本」が気になり出して読み始める。面白いのでついつい時間が経ってしまう。っつーか、アッという間に1週間近く経つ。
しかし、そうもゆっくりしてられない。喉の不調は相変わらずで、まともな声が出ない。これじゃ講釈師業が再開できない。別に再開したいとは思ってないんだけど、そうすると食うに困るし飲むに困る。こりゃ困る。

というわけで、この際専門家に任せ、喉に存在するわけのわからんモノを切り取ってもらうことにした。これを普通の日本語で表現すると、「喉の手術のために入院した」とかいう具合になる。何という大げさな。ということで、あまり騒がず、黙〜って済ませようと考えた。

ところがねぇ。こういう時に限って仕事が来るのね。やっぱ、マーフィーの法則ってスゴイわ。というわけで、すさまじい医学用語が飛び出すビデオの翻訳をバタバタと済ませ(苦労したよ)、入院前日の晩に原稿を送る。やれやれ。

病棟とは不思議な場所である。職業等々の社会的な意味を脱ぎ去り、身体としてコロコロと横たわっている。回復しつつある人も死につつある人もいる。どっちでも良いのだ。何だか気楽だな。

というわけで病人の仲間入りをし、全身麻酔という強力なヤクでぶっ飛んだり、点滴ばかりなのでマトモな飲食を夢見たりしながら3日半を過ごし、退院となる。(←写真:病院の寝台にて妄想を描く)

しかし、そう簡単にニコニコ社会復帰というわけにはいかない。声帯の保護のため1週間は発声禁止とのことである。

オマケに手術の際に口に突っ込んで頂いたパイプのおかげで(これがないとできないんだから仕方ないんだけどね)舌の左半分にかなりの損傷を受けた。まぁ、舌の裏表に一つずつ巨大な口内炎があって全体が腫れ上がっていると思って頂ければよろしい(よかないか)。これじゃ、声が出せても喋れんわいな。

というわけで、目下、冷ました雑炊をすすったりしつつ、黙っているのである。これを沈黙の春と言わずして何と言うか。

自己紹介

自分の写真
日本生まれ、日本育ち…だが、オーストラリアのクイーンズランド大学で修行してMA(言語学・英文法専攻;ハドルストンに師事)。 日本に戻ってから、英会話産業の社員になったり、翻訳・通訳をやったり、大学の英語講師をしたりしつつ、「世の中から降りた楽しい人生」を実践中、のはずです。