2009年8月28日金曜日

Snow Leopard に焼酎で対抗する

新しいオモチャは大好きであるから、新しいOSが出ると飛びついてしまう。こりゃもう性格というもんでして。したがって新しい Mac OS X の発売日である本日、早速入手してインストールしてしまった。

もちろん、安定性とかセキュリティに基づけば、「新しい=悪い」が大原則である。新しいものには飛びつかず、問題点も解決策も概ね出尽くしたところでスッと乗り換えるのが賢明な大人である。しかしまた、新しいオモチャに飛びつくのも楽しいではないですか。

特に今回の 10.5(通称 Leopard)から10.6(通称 Snow Leopard)への移行は、フツーのユーザーにとって劇的なものではない(実はOSの底の方からゴボッと組み直しているんだけど、お気楽ユーザーにはじぇ〜んじぇん気にならない)。「インテルマックでインテル対応のアプリを使ってるなら、この方が軽くて良いよ」というアップデートみたいな部分が大きいのである。

事実、我がMacBookで、単純にハードディスクのスペースで比較すると:

10.5 のとき
総容量 111.47GB
空容量 42.44GB
使用中 69.03GB

そのまま10.6にアップグレードしたら
総容量 119.69GB
空容量 55.22GB
使用中 64.47GB

すなわち、アップグレードしただけで12~13ギガ増えた感覚である。全体に動作も速くなっており、なんだか身軽になった。こりゃよろしいですな。っつーか、なんでそもそもの総容量が増えるのか。数え方を変えたのか。

誰でも「これまでのアプリは走るのか?」と思いますわな。QuickTime Pro をバリバリ使わないと仕事にならない身としては、根こそぎ新しい QuickTime が気にかかっていた…んだけど、何のことはない、新しいやつは面白いし、これまでの QuickTime Pro もそのまま「ユーティリティ」というフォルダに残る。両方使えるのだ。こりゃ便利。

なお、Power PC アプリを使いたい人はインストール時に「ロゼッタ」を入れればOK。のはず。あぁ便利。

しかしまぁ良いことばかりでもないですな。「あららら」と思うこともある。とりあえず問題2つ。

(1)日本語入力システムの egbridge が機能しない。まぁねぇ、egbridge 自体、「終了」した製品ですから、いつかは別れるしかないんですけど(なお「電子辞典ビューア」はちゃんとアプリとして走ります)。というわけで、目下「ことえり」でこれを書いております。

(2)知る人ぞ知る「iTunesのジャンル日本語表記問題」から逃げられなくなる。すなわち、iTunes上にある楽曲ファイルの英語ジャンル名が、再生した途端に日本語に変わってしまうという悪夢のような問題である。

10.5までは、(1)管理者アカウントに入る;(2)アプリケーションフォルダにある iTunes を選んでcommand+I;(3)言語メニューから「日本語」のチェックを外す…という手順を踏めば、iTunesは英語で走るので、とりあえず悪夢を回避できた。ところが 10.6 にはそんな言語メニューは存在しないのだ。なるほど、こうして軽くなったわけか。

というわけで、とりあえず今日のところは言語環境全体を英語にして使ってます。Finder もアプリも全部英語になります。

(なお、あとになって Language Switcher という無料アプリを発見。アプリごとに走らせる言語を設定できるという便利モノである。これがあれば…)

以上、いずれも「日本語が使いにくくなった」という問題である。英語の世界に押されているようで、面白くない気分である。他言語サポートをスリムにしたらこうなった、ということかもしれんけどねぇ、やっぱし英語による言語的帝国支配の空気を感じてしまうんですな。

くそ。面白くない。せめて食卓の上は守るぞ。今夜は豆腐(冷奴)と寿司と焼酎でいきます。では失礼。

0 件のコメント:

自己紹介

自分の写真
日本生まれ、日本育ち…だが、オーストラリアのクイーンズランド大学で修行してMA(言語学・英文法専攻;ハドルストンに師事)。 日本に戻ってから、英会話産業の社員になったり、翻訳・通訳をやったり、大学の英語講師をしたりしつつ、「世の中から降りた楽しい人生」を実践中、のはずです。