2024年8月29日木曜日

夏の読み物・飲み物

なんとなく講釈師業を続けてしまっている。理由は二つ:
 
・図書館が使える
・長めの休暇(夏休み・春休み)がある

この二つを足せば「休暇に本を読む」となる。
特に夏休みなんて、暑くて何もできない。
んじゃ読むか…ってなりますわな。

実は三年ほど日本語講師業もやっていた。
こちらには長い休暇がないので読めなかった。
その代わり(必要に迫られて)日本語文法とか
漢字の辞典とか、いろいろ吸収した…
ってのは別の話。

夏の休暇に寝転んで読む。良いものであります。
何を読むかは、本当にその時の流れとか、思いつきとか。

何年前だったか、古本屋で安く仕入れた

吉川英治『宮本武蔵』

全巻読んだのは楽しかった。
ああいうのは一気読みが良いですね。

手塚治虫『火の鳥』

全部読んだ夏もあった。マンガってすごいねぇ。

昨年の夏は、いささか趣味と商売に走った感じで

Huddleston & Pullum (2002) The Cambridge grammar of the English language.

という2000ページほどの英文法書。
この文法書から派生した教科書が2つある(2005年版と2022年版)。
こうなると「何をしたの?どう違うの?」って気になるじゃないですか。
というわけで、3冊並行して通読。
細かく読むというより、比較検討みたいな感じだったけど、
言葉って細かいネタの集積なので、なんだか大変だったなぁ。
(簡単なまとめはこちらに。いらんか。)

この夏は

『哲学の歴史』(全13巻)中央公論新社

木田元さんがポロッと紹介してたので、
職場の図書館(二か所)で全部借りて、
ザクザク眺める。
あと一冊だけど、読みながら「へぇ〜」と思って
関連書籍を近所の図書館で借りたりしちゃう。
終わらないのであります。

「哲学する本」ではなく、「哲学紹介の本」の典型。
すると結局「かなり個性的な人々の伝記」となる。
そりゃ面白くもなります。

同様に、「英文法紹介」をやろうとすると、
「文法書(の著者)の紹介」となる。
「英文法する本」と「英文法家の紹介」を混ぜたらオモロイかな。

そんなことを考えながらも、
そろそろ今夕の食卓を手配せねばならぬ。
特に夏休みなんて、暑くて何もできない。
んじゃ飲むか…ってなりますわな。
ビールかブドウ酒か日本酒か。
日本酒なら最近はクジラの生酒が多いですね。

夏の読み物📚
夏の飲み物🍸

よろしゅうございますねぇ。

2024年8月22日木曜日

日本名物「通用しないもの」

「自分たちだけで通用するもの」「ヨソでは通じないもの」を作り出す傾向は、どこにでもある。
共同体意識を高め、仲間の結束を固めるのに有用なのだから、当然であろう。

「これがわかるのは自分たちだけだ」「オレたちは独特だ」という意識。
これを保つのは難しい。
それを確かめるには、「他の人たちにも通じるのかな」「外の世界も観察してみよう」
という外向きの意識が必要になる。
しかし、そもそもそんな外向きの意識を否定して「オレたち」世界を固めたいのである。
ここに葛藤が生じる。

すると、いろいろと面白いことが起こるのであります。

☆第二次大戦中、時の文部省は学校で使われる英語教科書に多くの注文をつけた。
(これに逆らうと検定不合格。「注文」というより命令ですな。)
まず Japan という国名表記が気に入らないので、Nippon にしろ。
英米をはじめとする英語の連中が Japan というのであって、
我が国の名前はニッポンである。というわけだ。
面白いでしょ。
そもそも英語の連中が使う言語が英語であり、その英語では Japan というのだ。

…しかし、「問題はそこじゃない」らしい。じゃぁ、どこなんだろ。
なんだか、わかるよね。

☆近年、ある種のウィルスが世界的に流行した。
米国の製薬会社が予防接種を開発した。
これをせっせと買って、日本国民に打たせたい。
その安全性に不安を持つ人は、
科学的に無知だという印象を与えなければならない。
副作用なんて言葉を使う奴がいたら「無知だ!」と決めつけねばならない。
薬と違って、予防接種の場合は「副反応」というのだ。
「副作用」は間違い。無知。
そんなキャンペーンが続いた。
当の製薬会社のある米国では、
どちらもフツーに「副作用(side effects)」というだけである。

…しかし、「問題はそこじゃない」らしい。じゃぁ、何なんだろ。
もう、わかるよね。

☆税金、とりわけ消費税を上げる。
その際、「日本の税金は諸外国に比べてまだまだ安いのだぁ」と繰り返す。
「健康保険」「介護保険」「厚生年金」「雇用保険」等々は
税金ではないという印象を与えたい。
ほら、「税」の字が入ってないでしょ。
もちろん、「諸外国」では、この辺りはすべて「税金」である。

…しかし、「問題はそこじゃない」らしい。
すっごく、わかるよね。

☆税金を上げる際には、
「ほら、日本はこんなに景気が良くなってインフレなんだよ」
という印象を与えたい。
そこで「インフレ率」という数字をニュースに載せ、皆さんに見せる。
「モノの値段の推移」である。
その際、国際基準では
「生鮮食品とエネルギーの価格は除く」のがお約束である。
生鮮食品は、その年の気候などでばらつきが大きくなる。
景気の反映にならない。
エネルギーに至っては、産油国で戦争が勃発するだけで高騰してしまう。
景気の反映にならない。
だから「生鮮食品とエネルギーは除外して、
モノの値段の推移を観察しましょう」なのだ。
これを「コア・インフレ率」という。日本以外では、ね。

日本だけ:
「生鮮食品を除外したインフレ率」を「コア・インフレ率」と呼ぶ。
すると、どこかで戦争があってエネルギー価格が 高騰して物価が上がっても(今がそうですね)、
「うわぁ、モノの値段が上がりましたね。
景気が良いですね。増税しても良さそうですね」
という話が成立してくれる。
もちろん、日本以外の国々では通じない話である。

…しかし、「問題はそこじゃない」らしい。
わかるよね。

☆いわゆる先進国であれば「教育費」はかからないものである。
しかしアメリカや日本では大学に行くのにお金がかかったりする。
しかし、「払わなくても良いよ」という場合もある。
慣習的に「奨学金」と呼ばれる。
いや、近年の日本は違う。「奨学金」は借金なのだ。
これはとんでもない意味の変化である。
しかし、問題はそこじゃないらしい。

☆米国のETSという会社が日本向けに作っているテストがある。
TOEIC というテストである。「英語のテスト」とされている。
しかし、受けるのは日本の人(そして韓国の人など)だけである。
英語のテストなんだけど、英語の世界では通用しないのだ。
普通に考えて、誰もが首を傾げる構造である。
しかし、問題はそこじゃないらしい。

この調子で、いくらでも続けられそうですね。
みなさんも、どうぞ!

自己紹介

自分の写真
日本生まれ、日本育ち…だが、オーストラリアのクイーンズランド大学で修行してMA(言語学・英文法専攻;ハドルストンに師事)。 日本に戻ってから、英会話産業の社員になったり、翻訳・通訳をやったり、大学の英語講師をしたりしつつ、「世の中から降りた楽しい人生」を実践中、のはずです。